シーズン22 静岡・愛知で歴史巡りの旅のロケ地
放送日: | 2022年12月07日〜 |
---|
第二弾となる歴史巡りの旅のゲストは、ロバートの山本博です。歴史に詳しく前回のように大河ドラマに向けて様々な歴史知識を教えてくれます。
清見寺
次回の大河ドラマに向けて予習も含めて最初に訪れたのは、「清見寺」です。 竹千代(家康の幼名)が清見寺の住職であった、太原雪斎に教えを受けたと云われています。また、境内には鐘もあり、豊臣秀吉が実際に使ったものと云われており、現在では年に1回除夜の鐘として使われている重要文化財です。
清見寺
清見寺
次回の大河ドラマに向けて予習も含めて最初に訪れたのは、「清見寺」です。 竹千代(家康の幼名)が清見寺の住職であった、太原雪斎に教えを受けたと云われています。また、境内には鐘もあり、豊臣秀吉が実際に使ったものと云われており、現在では年に1回除夜の鐘として使われている重要文化財です。 今回は特別に鐘の近くまで行かせていただき、山本は鐘まで鳴らさせていただきました。
清見寺
〒424-0206 静岡県静岡市清水区興津清見寺町418-1
大樹寺
静岡から愛知県岡崎市に向かった一行は、「大樹寺」に訪れました。松平家・徳川将軍時代の菩提寺。松平八代のお墓や、徳川歴代将軍の位牌が安置されています。また、桶狭間の戦いに敗れた家康が自害をとどまったと云われている、歴史的に重要なお寺です。
大樹寺
〒444-2121 愛知県岡崎市鴨田町広元5-1