行くぞ!徳島お遍路の旅!第1番札所”霊山寺”からズズーっと10ヵ寺制覇でパワスポ街道80キロ!ですがクロちゃんナダルが大暴走!ヤバいよヤバいよSPのロケ地
放送日: 2022年03月26日〜
ゲストの安田大サーカスのクロちゃんと、コロコロチキチキペッパーズのナダルで、徳島のお遍路をまわった旅。
眉山(びざん)
旅のスタート地点となったのは徳島県の徳島市にある「眉山(びざん)」でした。
どこから見ても眉の形に見えるということから「眉山」と呼ばれるようになった。
昼間の眉山からの景観も絶景だが、夜景スポットとしても有名。
ロープウェイもあるので、気軽にハイキングもできるので、家族連れにも人気です。
徳島の町を一望して、お遍路の旅に出発です。
◎お遍路とは・・・修行、願掛けの旅のこと。

眉山(びざん)
〒770-0908
徳島県徳島市眉山町
OSCA LABO Place
この場所の詳細をみる
門前一番街
クロちゃんと合流し、一行が立ち寄ったのは霊山寺にある「門前一番街」でした。
お遍路セットやお土産が売っています。
アワとお米の焼き餅の、門前名物”あわくった”。
哲朗とクロちゃんがせっかく食べようとしたのに、縫田Dが『拝んだあとでしょ。』と口を挟んでケンカ勃発です(笑)
結局、哲朗たちが勝利し、いただくことに^^;
そして、お遍路の衣装の『白衣(びゃくえ)』とタスキ状の『輪袈裟(わげさ)』を購入。
哲朗は赤色、クロちゃんはオレンジ色、縫田Dは緑色の『輪袈裟(わげさ)』を身に着けて、お遍路再開です。

門前一番街
〒779-0236
徳島県鳴門市大麻町板東字西山田
OSCA LABO Place
この場所の詳細をみる
霊山寺(りょうざんじ)
お遍路の衣装を身に着け、訪れたのは徳島県の鳴門市にある「霊山寺(りょうざんじ)」でした。
お遍路、第一番札所。
男女や、健康、仕事、幸せとの良縁のご利益があるといわれる。
哲朗が『水かけ観音様』に願いを込めながら、水をかけようとしますがまるでかかりません^^;
なかなか難しいようです。
鐘を一人ずつ鳴らし、その後、本堂にてお願いローソクに火を灯して祈願しました。
納札(おさめふだ)を納めて、大師堂に拝んでやっと一つ目が終了です。

霊山寺(りょうざんじ)
〒779-0230
徳島県鳴門市大麻町板東塚鼻126
OSCA LABO Place
この場所の詳細をみる
洋食 元
霊山寺を出て、お腹が空いた一行が訪れたのは徳島県の鳴門市にある「洋食 元(げん)」でした。
霊山寺から徒歩1分。
ハンバーグが人気の洋食屋。
アルミホイルに包まれた”元風ハンバーグ”を注文した一行。
3日間かけて作った特製ソースは絶品に違いないのですが、哲朗はクロちゃんと食べると身の毛がよだつようです、、、

洋食 元
〒779-0230
徳島県鳴門市大麻町板東字塚鼻124-1
OSCA LABO Place
この場所の詳細をみる
極楽寺(ごくらくじ)
洋食 元を後にした一行が訪れたのは徳島県の鳴門市にある「極楽寺(ごくらくじ)」でした。
お遍路の第二番札所。
長寿、病気平癒、家内安全のご利益があるといわれる樹齢1200年以上の『長命杉』がある。
大師堂には『安産大師』と呼ばれ、安産のご利益があるといわれています。
哲朗の家系の男性は58歳で亡くなっており、ちょうど哲朗は明日58歳を迎えるんだとか。。。
長寿になるといわれる『長命杉』に願いを込めに込めまくります。。。
本堂で拝んだあと、御納経をいただきました。(四国では御朱印を御納経(ごのうきょう)と呼ぶそうです。)

極楽寺(ごくらくじ)
〒779-0225
徳島県鳴門市大麻町檜字段の上12
OSCA LABO Place
この場所の詳細をみる
金泉寺(こんせんじ)
極楽寺の次に訪れたのは徳島県の板野郡にある「金泉寺(こんせんじ)」でした。
お遍路の第三番札所。極楽寺から0.6km。
源義経が弁慶の力試しに持ち上げさせたといわれる『弁慶石』があり、開運を願う人たちが多く訪れます。
本堂で拝んだ一行は
空海が掘り当てたといわれる井戸を覗き込むことに。
井戸の水に顔が映ると長生きできるといわれているそうで、哲朗は恐る恐る覗き込みましたがしっかり顔が写ってました!
哲朗の後にクロちゃんも覗き込みますが、クロちゃんは暗い顔をしながら『映っていなかった、、、』と。
すかさず、哲朗はカメラマンに本当なのか聞くと、しっかりキレイに映っていたそうです、、、呆れ(笑)

金泉寺(こんせんじ)
〒779-0105
徳島県板野郡板野町大寺字亀山下66
OSCA LABO Place
この場所の詳細をみる
あせび温泉 やすらぎの郷
リフレッシュしたいというクロちゃんの希望で一行が訪れたのは徳島県の板野郡にある「あせび温泉 やすらぎの郷」でした。
アルカリ性硫黄泉質で、お肌がツルツル、スベスベになります。
ジェットバス、サウナもあります。
珍しい、頭の上から降ってくる『打たせ湯』を楽しむ哲朗とクロちゃん。
お遍路の旅の疲れを癒します。

あせび温泉 やすらぎの郷
〒779-0101
徳島県板野郡板野町大坂椋木原30-1
OSCA LABO Place
この場所の詳細をみる
大日寺
あせび温泉 やすらぎの郷を出た一行が訪れたのは徳島県にある「大日寺」でした。
お遍路の第四番札所。
延命長寿のご利益がある『青面(せいめん)金剛尊像』と、
無病息災のご利益がある『賓頭盧(びんずる)尊者』が有名。
「大日寺」に入ると、ズラーッと33体の観音像が並んでおり、言葉を失う一行。パワーがもらえるようです。

大日寺
〒779-0113
徳島県板野郡板野町黒谷字居内28番地
OSCA LABO Place
この場所の詳細をみる
地蔵寺
大日寺を出た一行が次に訪れたのは徳島県にある「地蔵寺」でした。
お遍路の第五番札所。
不動明王像は煩悩退散、厄除けのご利益、
七福神のえびすさまは商売繁盛のご利益があるといわれています。
時間外でしたが、お寺のご厚意いで『五百羅漢(らかん)』を見せていただくことに。
仏教において究極の悟りを得たお釈迦様の弟子たちを供養したのが『五百羅漢(らかん)』だそう。
そして、なんと四国八十八か所のミニご本尊様が全て並んでおり、哲朗とクロちゃんは全てに拝んでまわっていきました^^;
ここで全てコンプリートできるようです。(ミニサイズですが笑)

地蔵寺
〒779-0114
徳島県板野郡板野町羅漢字林東5
OSCA LABO Place
この場所の詳細をみる
癒しの遍路宿 越久田屋(おくだや)
旅一日目の夜、宿を求めて訪れたのは徳島県の阿波市にある「癒しの遍路宿 越久田屋(おくだや)」でした。
素泊まり宿。
シャワーがありますが、近くに天然温泉”御所の郷”があります。
今回はこちらの「癒しの遍路宿 越久田屋(おくだや)」に泊まることになった一行。
お食事は地元の方おすすめの”お好み焼きDining ゴチッス。”でいただくことに。
そして、翌日の朝、クロちゃんの隣部屋で寝ていた別のお客さまから『クロちゃんのイビキがうるさくて眠れなかった。』という情報が。。。^^;
宿を出ると、雨の中、傘をさしたナダルが登場。ここでクロちゃんとはさよならです。

癒しの遍路宿 越久田屋(おくだや)
〒771-1508
徳島県阿波市土成町宮川内宮ノ下31-1
OSCA LABO Place
この場所の詳細をみる
お好み焼きDining ゴチッス。
宿が決まり、夜ごはんのために訪れたのは徳島県の阿波市にある「お好み焼きDining ゴチッス。」でした。
一番人気は牛すじねぎ焼き!
お好み焼き、もんじゃ焼き、とろとろ焼き、広島焼き等いただけます。
人気の”牛すじねぎ焼き”をおすすめされますが、哲朗はねぎが苦手なので、次に人気の”豚玉モダン”をいただきました^^
◎モダン焼きとは、関西風のお好み焼きに、焼きそばを入れて焼いたもののこと。

お好み焼きDining ゴチッス。
〒771-1507
徳島県阿波市土成町吉田字川久保193-1
OSCA LABO Place
この場所の詳細をみる
安楽寺
旅二日目の朝、ナダルと合流した一行は徳島県にある「安楽寺」でした。
お遍路の第六番札所。
四国八十八か所の中でも最大規模の57部屋ある、宿があります。
弘法大師が発見したといわれる平安時代から続く天然温泉の大浴場もあります。
厄除けのご利益があるといわれています。
雨と寒さの中、到着した一行。
ろうそくに火を灯して、供える際にナダルのろうそくの下がバキバキに崩れるというハプニングが。。。笑
そして大師堂に向かう途中に立派な弘法大師像があり、それを見てナダルに『雨が降ってても、空海さまは文句なんて言わないでしょ。』と空海を見習えという哲朗でしたが、やっぱりナダル。ぼやきは止まりません。笑
その後に、本堂の奥にある『灌頂窟(かんじょうくつ)』にて、幻想的な青く光る水辺にろくそくの入ったカップを流す哲朗とナダル。ご先祖様の供養ができるんだそう。
貴重な体験ができて大喜びの一行でした。

安楽寺
〒771-1311
徳島県板野郡上板町字寺の西北8
OSCA LABO Place
この場所の詳細をみる
十楽寺
安楽寺を出た一行が訪れたのは「十楽寺」でした。
お遍路の第七番札所。
眼病平癒のご利益がある『地蔵尊』が有名。
珍しい傘の形をした”花開く傘みくじ”も人気のひとつ。
息災・増益・敬愛・降伏のご利益があるとされ、特に男女の縁を結ぶことにご利益があるとか。
各部屋にトバストイレ付きの宿坊もあります。
遍照殿の入り口に『縁結びは左入口から』と『縁切りは右入口から』の表示を発見した一行。ナダルは子どもがほしいから”縁結び”を選択するというも、いつものキャラじゃない発言に哲朗から突っ込みが。。。
◎2階の遍照殿に愛染明王(あいぜんみょうおう)が祀られ、左右どちらから上るかでご利益が変わる。
(縁切りはコロナや病気にも。)
そして、お接待で愛情いっぱいのコーヒーをいただけた一行でした^^

十楽寺
〒771-1509
徳島県阿波市土成町高尾字法教田58
OSCA LABO Place
この場所の詳細をみる
天然温泉 御所の郷
https://goo.gl/maps/BteUgSPn2JEhPmET9
十楽寺を出て、雨の中一行が訪れたのは徳島県の阿波市にある「天然温泉 御所の郷」でした。
天然温泉、サウナ、岩盤浴、エステ、和風レストラン、売店のある癒しの施設。
冷たい雨の中、旅をした一行は温泉を見るや否や、我先にと湯に浸かり冷えた体を温めました。笑
寝湯やサウナ、打たせ湯もあります。

天然温泉 御所の郷
〒771-1507
徳島県阿波市土成町吉田字梨木原1番地
OSCA LABO Place
この場所の詳細をみる
熊谷寺(くまだにじ)
温泉で体を温めた一行が訪れたのは徳島県の阿波市にある「熊谷寺(くまだにじ)」でした。
お遍路の第八番札所。
大師堂には、健康増進と延命のご利益がある延命龍頭観音があります。
春は桜、梅雨はあじさい、秋は紅葉が人気のスポットでもあります。

熊谷寺(くまだにじ)
〒771-1506
徳島県阿波市土成町土成字前田185
OSCA LABO Place
この場所の詳細をみる
法輪寺
熊谷寺を後にした一行が訪れたのは徳島県の阿波市にある「法輪寺」でした。
お遍路の第九番札所。
健脚祈願のお寺として有名で”足腰健康わらじ”が購入できます。
トイレの神様の烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)のお札も購入できる。『トイレをきれいにするといいことがある』というのは、烏枢沙摩明王からできたお話のようで、不浄を清浄に変える力を持つ神様です。
鐘を鳴らして、参拝を終えた後、松葉杖なしで歩けなかった人が法輪寺の参道で松葉なしで歩けるようになったという話を聞いた、哲朗とナダルは足腰にご利益のある”足腰健康わらじ”を購入して、祈願することにしました^^

法輪寺
〒771-1506
徳島県阿波市土成町土成字田中198-2
OSCA LABO Place
この場所の詳細をみる
中華そば 真心
朝から何も食べてない一行が訪れたのは徳島県の阿波市にある「中華そば 真心」でした。
お遍路の第九番札所、法輪寺の近く。
甘辛い豚骨醤油が人気。
哲朗は”肉玉 小”を。ナダルは”中華そば 小”をいただくことに。”肉玉 ”には卵黄が乗っており、それを食べている姿はまさに飯テロです。

中華そば 真心
〒771-1401
徳島県阿波市吉野町柿原字原224-2
OSCA LABO Place
この場所の詳細をみる
ラーメン屋 紅龍(くーろん)
お腹が空き過ぎた一行は”中華そば 真心”で食べた後すぐ、徳島県の阿波市にある「ラーメン屋 紅龍(くーろん)」へ食べに行くことに。
さまざまな香辛料とにんにくのスパイシーな味が魅力の塩ラーメンがいただける。
人気の”スパシオ”をいただいた一行。ただただ美味しくて止まらないようです^^

ラーメン屋 紅龍(くーろん)
〒771-1592
徳島県阿波市土成町土成字南原336-8
OSCA LABO Place
この場所の詳細をみる
切幡寺(きりはたじ)
紅龍を後にし、急な上り坂を登って到着したのは「切幡寺(きりはたじ)」でした。
お遍路の第十番札所。
本堂に巨大な数珠があり、先祖供養・無病息災のご利益があるといわれている。
切幡寺までの333段の階段を登り切り、鐘を鳴らして、参拝した一行。今回の目標10ヵ寺を達成です!^^
そのままゴールの『脇町うだつの町並み』を目指します!

切幡寺(きりはたじ)
〒771-1623
徳島県阿波市市場町切幡字観音129
OSCA LABO Place
この場所の詳細をみる
CAKE EXPRESS
今日が誕生日だから誕生日ケーキが食べたいという哲朗。徳島県の阿波市にある「CAKE EXPRESS」に立ち寄ることに。
写真ケーキが人気のお店。
58歳の誕生日にショートケーキをいただく哲朗。
そこになんと、お店から哲朗の写真がプリントされたホールケーキのプレゼントが!!
充電の旅のバイクに乗った哲朗がとってもかわいいケーキでした^^

CAKE EXPRESS
〒771-1703
徳島県阿波市阿波町伊沢田88番地 ショッピングプラザアワ-ズ内
OSCA LABO Place
この場所の詳細をみる
脇町うだつの町並み
旅のゴール地点となったのは徳島県の美馬市にある「脇町うだつの町並み」でした。
江戸時代から藍や繭で栄えた商家町。
◎うだつとは・・・”卯”の字形の防火壁のこと。約50戸の伝統家屋が通りに立ち並ぶ。
日が暗くなり、温かい光で照らされる町並みはなんと美しいこと。一行は、『脇町劇場オデオンザ』に訪れることに。

脇町うだつの町並み
〒779-3610
徳島県美馬市脇町大字脇町2
OSCA LABO Place
この場所の詳細をみる
脇町劇場オデオン座
”脇町うだつの町並み”にある「脇町劇場オデオン座」に訪れた一行。
戦前には歌舞伎や浪曲、戦後には歌謡ショー公演や映画上映などが行われた。
1995年に閉館・取り崩し予定だったが、山田洋次監督映画『虹をつかむ男』で脚光を浴び、文化財指定された。
今回も無事ゴールできました。

脇町劇場オデオン座
〒779-3602
徳島県美馬市脇町大字猪尻字西分140-1
OSCA LABO Place
この場所の詳細をみる